リサイズ・リメイク 人形の行事について

五節句の由来と端午の節句について

五節句について

日本ほど、四季の彩りが鮮明な国はありません。

日本人は自然を愛で、文化を育んできました。

その中で生まれた一つが五節句です。

体調を崩しやすい季節の変わり目に節目をつけ、その季節の植物を節句に飾り、季節を楽しむことでなじみやすい行事になりました。

ひなまつりや端午の節句に代表される季節の節目の行事に、まわりの大人たちが集まり、自分の成長を祝福してくれた記憶は、いつまでも子どもの心に残ることでしょう。

そんな機会を作り、これから積み重ねていくことで、家族の絆を大切にする心が自然に育まれます。

また、節句の飾りをし、季節の料理で人々をもてなすことは、四季を味わい、楽しみながら、人と人との絆を深める機会となります。

五節句の由来

節句は、旧暦とともに長く親しまれてきたもので、農作業など社会生活をおくる上で目安となる日でした。もともと節句の「節」というのは、中国の暦で定められた季節の節目。旬の植物から生命力をもらい、邪気を払う目的があります。

日本でも、奈良時代から平安時代にかけて、宮中で邪気を払う宴が催されるようになり、その日を節句と呼ぶようになりました。そして、正月や氏神様の祭礼、儀式など日本の年中行事と結びつき、今に至っています。

五節句には、1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」があります。重陽の節句はなくなりましたが、ほかの節句は行事として現代まで伝わっています。

五節句は、以下の五つになります。

七草の節句

1月7日 人日(じんじつ)

旧暦では2月初旬から中旬頃。

正月最後の日に、七草粥を食べて一年の豊作と無病息災を願います。その理由は、日本には古くから年の初めに、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」の風習があったこと。旬の植物である七草を食べれば、自然のパワーをもらって、長生きができるということ。現代では、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを摂る意味もあります。

桃の節句

3月3日 上巳(じょうし・じょうみ)

旧暦では3月下旬から4月上旬頃。

桃が咲き誇る時期、桃の生命力をもらい、災厄を払います。最近では、女の子の誕生を祝うひなまつりとして広く浸透しています。

菖蒲の節句

5月5日 端午(たんご)

旧暦では6月上旬から6月中旬頃。

武家社会の時代には、菖蒲を尚武(武士を尊ぶ)という言葉にかけて、男の子の成長を祝う節句へと変わっていきました。江戸時代以降は、男の子の成長と立身出世を願ってお祝いするように。

星まつり

7月7日 七夕(しちせき)

旧暦では8月初旬から中旬頃。

中国に古くから伝わる伝説では、天の川をはさんで輝く織姫星と牽牛星は、7月7日の夜だけ再会を許されるといわれます。日本では古くから「棚機津女(たなばたつめ)」という女性が機(はた)で織った布を神に奉納し、災厄が起こらないよう祈ったとか。願いを詩歌にした短冊を笹竹にくくりつけると、祈りが届くといわれます。

菊の節句

9月9日 重陽(ちょうよう)

旧暦では10月中旬頃。

九という陽(奇数)が重なり、陽の数の中でも最も大きな数字であることから、重陽と呼ばれ、めでたい日とされています。菊に長寿を祈る日で、奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われました。平安時代になると菊酒を飲み、邪気を払う菊花の宴が開かれるようになります。というのも、菊は古代中国で延命長寿の霊薬とされ、長生きすると信じられていたためです。また、後(のち)の雛としてひな人形を飾る習わしもあります。

華をそえる小道具として、毛せん、嫁入り道具、桜橘、雪洞があります。

お嬢様の幸せな結婚式の未来予想図の親王揃、お姫様のお世話をする女性の三人官女、宮中の宴で活躍する演奏家の五人囃子、武芸に長けたガードマンの随臣、ユニークな表情の雑役係の仕丁がいます。

端午の節句について

「端午(たんご)」の「端(たん)」は「はじめ」、「午(ご)」は「馬」のことをいいます。よって、両方で「はじめのうまの日」という意味になります。

中国では、5月のはじめの午(うま)の日に薬草をつんで、健康に暮らせますようにと願っていました。日本に伝わったのは千年くらい昔。宮中では、菖蒲(しょうぶ)やよもぎを使って災いをはらう行事を行っていました。「端午の節句」のことを「菖蒲の節句」と呼ぶようになったのも、この頃からです。さらに鎌倉時代になると「菖蒲」が武芸をうやまう「尚武」や「勝負」に通じることから、男の子の成長をお祝いする行事になりました。子ども達は菖蒲の葉で兜や刀を作って遊んでいました。

やがて、強くたくましく育つようにと男の子の誕生を祝って5月5日に鎧や兜を飾り、庭に幟(のぼ)りをあげて祝うようになりました。

お人形のリサイズはコチラ

-リサイズ・リメイク, 人形の行事について

© 2024 福井県の老舗人形屋、山田のブログ