五月人形について

五月人形の飾り方について

3月9日に無事13回春を彩る越前おおのひな祭りを終えることができました。
大野市2ヶ所、福井市1ヶ所の合計3ヶ所に大勢の入場者の方々に御礼申し上げます。
大雪でもありましたが、おかげさまで皆様に喜んでいただいてほっこりしたお顔でお帰りになられると、こちらもうきうきわくわく、ひな祭りを開催して良かったとしみじみ感謝申し上げます。

2月の終わり頃から、現店舗には五月人形をお買い上げの方がご来店されます。
と同時に新しいのをお買い上げなさるか、父親様や祖父様の五月人形を受け継がれようかお考えになる方もいらっしゃいます。
これから何十年飾られますことですので、よくお考え下さいと申します。
いずれにしても、五月人形の標準的な飾り方をご説明します。
ご意見、ご質問がございましたら、メールでお願いします。
お返事申し上げますのでお願いします。

五月人形の飾り方と名称について

本日は、五月人形の飾り方と名称についてご説明します。
 お電話、メールのやりとりで、五月人形の名称をご存知だとお話しが分かりやすいです。
 ひな人形ほど五月人形のお人形、お道具は多くはありませんが、ご説明します。

平飾り

① 兜
② 屏風
③ 飾り台
④ 袱紗(芯木)
⑤ 櫃
⑥ 弓
⑦ 太刀
飾り順:③・②・⑤・④・①・⑥・⑦
※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます
※飾り台が無く、毛せんだけで飾るタイプもあります
※屏風を飾り台に乗せないタイプもあります。
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます

収納飾り


① 兜
② 屏風
③ 飾り台
④ 袱紗(芯木)
⑤ 弓
⑥ 太刀
⑦ 芯木台(付かないタイプもあります)
飾り順:③・②・⑦・④・①・⑤・⑥
※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます

鎧飾り

① 鎧
② 屏風
③ 飾り台
④ 櫃
⑤ 弓
⑥ 太刀
飾り順:③・②・④・①・⑤・⑥
※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます
※飾り台が無く、毛せんだけで飾るタイプもあります
※屏風を飾り台に乗せないタイプもあります。
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます

三段飾り

現在、五月人形の三段は以前に比べて少ないですが、それでも三段以上お買い上げでお持ちの方はいらっしゃるのでご説明します。

① 鎧
② 屏風
③ 櫃
④ 弓
⑤ 太刀
⑥ 両立
⑦ 篝火
⑧ 軍扇
⑨ 陣笠
⑩ 太鼓
⑪ 鯉のぼり
⑫ 吹き流し
⑬ 柏餅
⑭ 粽
⑮ 八足台(または三方台)
⑯ 毛せん(緑の段布)
⑰ 飾り台
飾り順:⑰・⑯・②・③・①・⑥・④・⑤・⑦・⑧・⑩・⑨・⑪・⑫・⑬・⑮・⑭
※⑰の飾り台に毛せんを掛ける前に段のねじれが無いかをお確かめ下さい
※段と毛せんの中心を合わせ、下から上へたるみをとりながら、ピンでとめます
※飾り台の組み立て方は同梱の説明書に従って下さい
※木製三段もあります。
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます
※写真は標準的な飾りです。セットによっては写真と異なる場合があります

ご質問等ございましたら、メールでお願いします。

人形のやまだはコチラ

-五月人形について

© 2025 福井県の老舗人形屋、山田のブログ