リサイズ・リメイク

リメイク・リサイズのプロセスやご要望、ひな人形の飾り方について

 1月末を迎え、スタッフ一同リメイク・リサイズの追い込みにおわれています。

 1月半ばころから、今年の3月のひなの節句に間に合いますかのお問い合わせをいただくようになりました。

 お人形の修理、お道具の修理が無ければと申しますが、それでも修理がなくても3月の節句に間に合わない場合もあります。

 お人形、お道具をお持ちになったり送られてみえて、リメイク・リサイズの仕事になりますが、最初は7段15人を親王お二人や親王と三人官女の5人とおっしゃっても、迷われます。

 

リメイク・リサイズのプロセス

 実際にケースや収納箱にお人形、道具を飾って画像を送らせていただきます。

 それをご覧になって、収納箱かケースかで迷われます。

 収納箱やケースのそれぞれの長所、短所を考えられます。

 ご自分の家庭のスペース、住宅事情を考えて、間口、奥行、高さを考えられます。

 間口にすれば、最近は45cmからあります。

 45cmというのは、お人形2人を並べられて、45cmの間口の空間ということです。

 リメイク・リサイズは、ご自分のひな人形が1人何cmかというと、木目込人形は別として、とても45cmに2人は飾れないです。

 寸法でこのように迷われますと、それで2人、5人または10人となると迷われます。

 何を申し上げたいかといいますと、迷われるのは当然のことで、今まで数十年もしくは百年近く飾られてきたお人形をこれからまた数十年、またはもっと長く飾られるわけですので、とても短時間で1年や2年でお決まりにならないと思います。

 そこへいろんなご家族やご親族の意見が述べられると意見をまとめるのも大変なことだと思います。

 やまだのスタッフ一同、そこらへんは理解させていただきますので、気長にお待ちしています。

 ごゆっくりお考え下さいと申しています。

 いろんな方がいらして、長い方でまだお決まりにならない方やどのようになさるかどうしようかと迷いますとおっしゃいます。

 やはりリメイク・リサイズさせていただいても、お受けした順番通りはもちろんのこと、お決めになった方からのリメイク・リサイズを優先させていただきます。

 よろしくお願いします。

 なお、現在リメイク・リサイズお受けしていてもやまだからのご連絡がなければ、申し訳ございませんが今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。

 

リメイク・リサイズのご要望

 五月人形とひな人形を同時に送られて、ひな人形だけ先にとか、同時に4月末にとおっしゃる方もいらっしゃいます。

 中には、数十年飾ったことのないひな人形や五月人形を大切に保管していらして、ご親族に御不幸があってお人形を飾りましょうということになって、リメイク・リサイズのアドバイスをとおっしゃる方もいらっしゃいます。

 近年のリメイク・リサイズ事情を考えますれば、近年リメイク・リサイズをお受けしましてコロナウイルス感染症の以前と以後では、多くなったように思います。

 日本の高度経済成長期のころ人形販売してますと、スペースがあればいかに大きいかいかに豪華か、演出の優れたひな人形を競ってお買い上げになりました。

 もちろんその頃でも、価格でなく優れたお人形や道具のいいものをコンパクトに飾れるようにとおっしゃった方もいらっしゃいました。

 その当時に比べて、お買い上げの傾向、流れはご自分の目で実際に確かめてゆっくり検討されて、周囲の方々の意見も参考にお買い上げに、またはリメイク・リサイズされる方がいらっしゃいます。

 ひな人形は道具の一つですが、一過性でなく末長く愛される文化財でもあり、そのお家の宝物であるのかと思います。

 

ひな人形の飾り方

 本日は、ひな節句も近づいてまいりました。

 よくご質問をお受けしますひな人形の飾り方の親王飾り、三段飾りについてご説明します。

 ご覧下さって、疑問、ご質問はなんなりとお受けします。

 よろしくお願いします。

 ご対応はメール等でお受けします。

①男雛 ②女雛 ③親王台 ④屏風 ⑤雪洞(ぼんぼり) ⑥菱台・菱餅 ⑦三方 ⑧橘 ⑨桜 ⑩飾り台

飾り順:⑩・④・③・①・②・⑤・⑦・⑥・⑧・⑨

※毛せんがついている場合はまず毛せんを敷きます。

※飾り台が無く、毛せんだけで飾るタイプもあります。

※⑧が白梅、⑨が紅梅を飾るタイプもあります。

 

①男雛 ②女雛 ③親王台 ④屏風 ⑤雪洞(ぼんぼり) ⑥菱台・菱餅 ⑦三方 ⑧立官女(加えの銚子) ⑨座り官女 ⑩立官女(長柄の銚子) ⑪官女一人台 ⑫高杯・丸餅  ⑬橘 ⑭桜 ⑮御駕籠(おかご) ⑯重箱 ⑰御所車 ⑱飾り台

飾り順:⑱・④・③・①・②・⑤・⑪・⑧・⑨・⑩・⑦・⑥・⑫・⑯・⑮・⑰・⑬・⑭

※⑪が付かないタイプもあります。

※⑬が白梅、⑭が紅梅を飾るタイプもあります。

※飾り台の組み立て方は同梱の説明書に従って下さい。

※毛せん飾りの場合は下から上へたるみを取りながらピンで止めます。

人形のやまだはコチラ

-リサイズ・リメイク

© 2023 福井県の老舗人形屋、山田のブログ