朝晩めっきり冷えてきました今日この頃です。
気候のせいもありますのか、リメイクのお問い合わせが多くなりました。
本日は、リメイクの人形の流れについてお話しします。
ホームページでご説明していますが、ご覧になった方が再度リメイクの流れを説明してくださいとおっしゃる方が多くなりました。
ホームページでご説明していますのは、お人形をお預かりして7段15人をご希望の2人、5人、10人にリメイクなさるかです。
7段の段を5段、3段、1段、収納箱、ケースになさるかです。
大切なお人形を送られるのに確認をと思われるのは当然ですので、ご質問のメールやお電話にはできるだけお答えします。
1人ひとつ飾りについて
リメイク・リサイズのご相談をお受けする前に、最も多いお客様のご相談をお話しします。
お電話やメール等のお問い合わせで、「お人形はお一人1つですか?譲り受けはよくないでしょうか」や「祖母様やお母様のひな人形をまた飾ったりするのはどうでしょうか」とおっしゃいます。
やまだでは何とも申し上げられません。
それぞれのご家庭の事情もありますし、ひな人形を飾るスペース、ひな人形を収納するスペースの問題もありますので、お客様の事情をお聞きするのみです。
日本人形協会でも、お人形は「お一人に1つ飾りましょう」とうたっています。

かつては数年前、数十年前はお家も一戸建てが多く広くて、ご家庭には和室もあり床の間もありました。
最近は、一戸建てでも和室が全くないお家や床の間もないお家もあります。
そんな時に7段15人のひな人形はとても飾れません。
そのような時にお聞きして、リメイク・リサイズしておひなさまをコンパクトにして再度飾ろうとおっしゃる方がいらっしゃいます。
やまだはそのお手伝いをさせていただいています。
リメイク・リサイズされたひな人形をご覧下さって、「こんなきれいになるの」「まあかわいい」「これだけ見事で美しいなら、なんとか残したい親戚やご家族に残します」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
お人形をリメイク・リサイズされて、きれいに飾られます。
お孫様のお誕生やお嬢様の愛玩品として、末永く飾られます。
お家に飾られても、それはそれでお祝いやご自分のために新たにおひなさまをお買い上げになる方もいらっしゃいます。
ひな人形のお祝いの仕方も千差万別です。
それはそれでご家庭に応じて、その人に応じてのお祝いの方法があってよいと思います。
親子三代四代のひな人形を座敷に飾って、お祝いされる方もいらっしゃいます。
姉妹3人だからと3人のおひなさまを3組お買い上げで飾られる方もいらっしゃいます。
お祝いの方法は、それぞれお家によって、その人によって飾られますことで、なんら制約、取り決め等はございません。
ご自分がよかれと思われて飾られるのがベストだと思います。
お母様のひな人形を飾られて、それがあまりかわいいので、このおひなさまを飾りますとおっしゃる方もいらっしゃいます。
お孫様が誕生されておひなさまをお買い上げになって、その横におひなさまを飾られる方もいらっしゃいます。
ひな人形は1人に1つが基本で、ひな人形を受け継ぐのは実は意味合い的にあまり良くないと聞きましたとおっしゃって、ご相談にみえる方もいらっしゃいます。
やまだではそのようにお聞きすると、拙いながらも丁寧にご説明します。
お聞きになってから、それでもひな人形のリメイク・リサイズをご希望される方もいらっしゃいます。
90代くらいの女性で、これは私のおひなさまで修理してきれいにして下さいとのご依頼をお受けすることもあります。
おばあ様やお母様のひな人形をお子様のお人形といっしょに飾られることは、喜ばしいことだと思います。

本日は、ひな人形1人1つのお話しをお話ししました。
そのひとつのお人形を大切にされますと、長い間飾られます。
お問い合わせ等ございましたら、なんなりとお願いします。
よろしくお願いします。