五月人形について

五月人形について

五月飾りの選び方の基準、兜・鎧の組み立て方について

2025/3/20  

本日は、五月飾りの選び方の基準、兜・鎧の組み立て方をご説明します。 選び方は買う側の予算と好みの問題なので、売る側に常に正解があるわけではありません。 ただ、工芸品としての良し悪しということであれば、 ...

五月人形について

五月人形の飾り方について

2025/3/13  

3月9日に無事13回春を彩る越前おおのひな祭りを終えることができました。 大野市2ヶ所、福井市1ヶ所の合計3ヶ所に大勢の入場者の方々に御礼申し上げます。 大雪でもありましたが、おかげさまで皆様に喜んで ...

五月人形について

五月人形のしまい方について

2024/5/18  

5月も半ば過ぎますと、しまい方のお問い合わせをいただきます。 本日ご説明します。   五月人形のしまい方 よく晴れた空気の乾いた日にしまいましょう 五月人形は年に一度しか飾らないものですから ...

ひな人形について 五月人形について

ひなの節句についてと五月人形のしまい方について

2024/5/9  

先日年が明けたばかりだと思っても、はや1月1日、3月3日、5月5日の3つの節句を終えます。 今年は特に1月1日の能登の地震に始まり、いつもの年に比べて月日のたつのが長いような短いような気持ちがします。 ...

五月人形について

五月人形について

2024/4/25  

4月半ばも終え、今回は五月人形についてお話しします。   端午の節句の歴史は古くはじまりは菖蒲飾り 端午の節句(※)は、奈良時代(約1250年前)から始まったといわれます。この時代、朝廷では ...

五月人形について

五月人形の兜・鎧の飾り方について

2024/3/28  

4月を迎え、五月人形のお問い合わせでリメイク・リサイズのご依頼が多くなってきました。 かつての写真を送られて、どうしたらリメイク・リサイズできますかと丸投げされる方と、私は兜と弓太刀だけ残されますと最 ...

五月人形について

五月人形の飾り方と名称について

2024/3/21  

3月10日を過ぎた頃から、ひな人形を片付けられてそのままリメイク・リサイズとおっしゃって、送られる方が多いこの頃です。 来年までゆっくりねとおっしゃる方と、お宮参りに飾るからそれまでにとかお誕生日まで ...

五月人形について

五月人形のしまい方について

2023/4/27  

本日は、五月人形のしまい方についてご説明します。 なんといっても、ひな人形でも五月人形でも掛軸でも、長くしまわれる場合は、天気が良い日でカラッと晴れた日にほこり等をはたきなどでよく落とされて、しまわれ ...

五月人形について

五月人形の飾り方について

2023/4/20  

4月に入り、五月人形のご依頼をお受けし、完成次第送らせていただいています。 何度もお話し合いを重ね、みなさんの意見がまとまって完成すると、お喜びもひとしおです。 ひな人形もそうですが、五月人形の場合は ...

no image

五月人形について

五月人形の部品の説明について

2023/4/13  

4月に入り、五月人形のリメイク・リサイズに追われています。 ご自分のお人形をどのようになさるか、みなさん真剣です。 アドバイスしてお手伝いさせていただきますが、お決めになるのはご自分ですからみなさんか ...

© 2025 福井県の老舗人形屋、山田のブログ