五月人形について 人形の行事について

日本各地の人形感謝祭の新着情報と兜・鎧の飾り方について

 日も近いのですが、人形感謝祭の資料が手元に入りましたのでお知らせします。

 5月5日で5月8日の資料ではなんとも急ですが、一応お知らせします。

 よろしければ、お近くの方はお時間があればご参加、見学はいかがでしょうか。

 お断りしますのは、新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、会期日程や開館時間の変更、中止、臨時の休館などがある場合があります。

 お出かけの際には必ず、会場や問い合わせ先にご連絡をお願いします。

 

筑前人形感謝祭(福岡)

会期 5月8日(日)

時間 受け付けは午前9時~午前10時30分まで、会場にて。ほかに3月から同社務所で受付

会場 曩祖八幡宮(福岡県飯塚市)

初穂料 任意(3000円以上)

主催 曩祖八幡宮

問い合わせ 0948-22-0511

 

人形供養祭(静岡)

会期 5月8日(日)

時間 当日持参できない場合は、開催前に同組合員各社が供養品を預かることも可。会場では当日のみ

会場 安倍川親水公園(静岡県静岡市)

料金 市の45ℓ1袋で2000円、1袋増えるごとにプラス1000円

主催 静岡雛具人形協同組合

問い合わせ 054-285-0101(同組合・㈱三和内)

 

大阪天満宮人形祭(大阪)

会期 5月15日(日)

時間 受付は午前9時~午後3時

   祭典(奉謝祭)は、午後3時開始。雨天催行

会場 大阪天満宮境内(大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

内容 愛情を込めて可愛がられた人形たちや古くなったり壊れたりした人形たちを祓い清め感謝する気持ちを大切にして、お別れするお祭り

料金 (初穂料)3000円

主催 関西節句人形工業協同組合

後援 大阪府人形問屋協同組合、日本人形協会大阪支部

協力 天神橋筋商店連合会

問い合わせ 06-6353-0025(大阪天満宮)

      06-6722-0161(松よし人形)

日本人形協会

 いつも申し上げますのは、お人形は飾ったから、使ったから、用事が終わったから、それでは焼却とは違うのだとつくづく思います。

 一度海外の方にも聞いてみようと思うのですが、日本ではとても人形、道具等を大切に思われます。

 身近な例で、ベビーカー、タンス、洋服、和服など使用してさあ処分となります。

 その前にまずお寺や神社にいってお祈りとは申しません。

 日本人形、フランス人形、博多人形等はひな人形、五月人形はみなさん始末なさる時は、はたと考えられます。

 燃えるゴミ、萌えないゴミと簡単には思われないようです。

 そんなお方のために、日本人形協会ではこのようなことも行っています。

 ご参考までに資料を掲載します。

 よろしくお願いします。

兜・鎧のしまい方について

兜のしまい方

①付属品を包む

 くわがたは2枚が直接触れないように、柔らかい薄紙等で包みます。

 龍頭も同様に薄紙等に包んで、箱にしまいます。

※龍頭が無い兜もあります。

 

②金属部品を包む

 吹き返し、眉庇を柔らかい薄紙等で包みます。

 金属面は直接手を触れないように注意してください。

 

③兜をしまう

 保護のため、櫃に布または紙を敷き、兜を上の写真のようにしまいます。

 

④保護布(紙)で包む

 保護用の布または紙を四方から包み蓋をします。

 上部および空間には軽く丸めたパッキンを入れるとよいでしょう。

 

鎧のしまい方

①付属品を包む

 くわがた、龍頭などの金属は柔らかい薄紙等で包み、毛沓などは箱に入れ、付属箱にしまいます。

 付属箱は段ボールの箱の底にしまいます。

※付属箱が無い場合もあります

※龍頭、毛沓、脛当、面頬がつかないタイプもあります

 

②兜、佩楯を包む

 兜は柔らかい薄紙等で包み、佩楯は薄紙またはビニール袋に包みます。

 

③胴をしまう

 保護のため櫃に布または紙を敷き、金属部品は柔らかい薄紙等で包み、芯木を付けたまま胴を上の写真のようにしまいます。

※芯木を外してしまうタイプもあります

 

④兜をしまう

兜を左側の空いた箇所にしまい、最後に佩楯を上に置きます。

※佩楯は付属箱に入る場合もあります

 

⑤保護布(紙)で包む

 保護用の布または紙を四方から包み蓋をします。

 

⑥櫃に蓋をする

 櫃の隅々の空いた部分に上質紙などを丸めてパッキングし(あまり強く押さえないよう気を付けてください)櫃の蓋を上質紙で包み、櫃に蓋をします。

 

⑦段ボール箱に入れる

 付属箱を段ボール箱の底に入れ、上から櫃をいれ、しっかり蓋をします。

 保存は、直射日光が当たらず、湿気のない、風通しの良い場所に置きましょう。

※付属箱がない場合もあります

 

ご質問等がございましたら、なんなりとおっしゃって下さい。

よろしくお願いします。

 

人形のやまだはコチラ

-五月人形について, 人形の行事について

© 2023 福井県の老舗人形屋、山田のブログ