五月人形について

五月人形を飾る意義や甲冑名称などについて

 ひなの節句も終わり、五月の節句を迎えることになります。

 ひな人形のリメイク・リサイズを終えた方が、ひな人形がコンパクトにかわいく完成したので五月人形をリメイク・リサイズとおっしゃる方がいらっしゃいます。

 ご希望はコンパクトに小さく小さく、そうかといって五月人形の元の風合を残さず、格調高く堂々とした五月人形をそのまま残されることを希望されます。

 ご注文お受けしますお方には順に準備していますので、よろしくお願いします。

 

五月人形を飾る意義

 五月人形は、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈って飾ります。

 現在の日本では、「こどもの日」とされている「5月5日」。古代中国では1年中で最悪の日とされ、その日に、邪気を祓う様々な行事がありました。

 その影響を受けて日本でも5月5日に厄除けの儀式を行ったのが、日本の端午の節句の始まりです。

 五月人形の主役は甲冑(鎧兜)・これは武家の宝物であり、刀とともに武士の精神的な象徴であったことに由来します。

 身を護る大切な道具であるとともに、日本の伝統工芸の粋をあつめた美しい甲冑を飾って、男の子の輝かしい未来を祝福するものです。

 

 それでは五月人形とはどのような種類があるかご説明します。

五月飾りの種類

 五月飾りには大きく分けて内飾りと外飾りがあります。

 内飾りは鎧飾り、兜飾り、武者人形などのことで、室内に飾ります。

 外飾りは鯉のぼりや武者絵のぼりで、お庭やベランダに飾ります。

鎧飾り

 江戸後期から、鎧櫃の上に鎧をのせて飾る重厚な雰囲気の鎧飾りが流行しはじめました。

 特に今日では、平安時代中期から室町時代前期までの形式である、大鎧を模したものが数多く見られます。

 向かって右に太刀、左に弓矢を飾るタイプが一般的です。

兜飾り

 兜櫃の上に兜を置き、鎧飾りと同じく左右に弓矢と太刀を飾るタイプが一般的です。

 兜飾りは鎧飾りより小型のものが多く、近年では兜や道具を飾り台の中に収納できる「収納箱飾り」や、ガラスケースやアクリルケースを使用した「ケース飾り」など様々なタイプがございます。

 また、伊達政宗や上杉謙信といった有名な武将の兜を模した兜飾りも人気を集めています。

鯉のぼり

 中国の黄河の上流にある龍門という急流の滝を登りきった鯉は、龍になって天に昇るといわれています。

 この「登龍門」の故事にちなみ、立身出世の象徴として江戸の町民が立てたのが鯉のぼりの始まりだといわれています。

 青く澄んだ空を悠然と泳ぐ鯉のぼり。現在では、歌にもあるように真鯉を父、緋鯉を母、次から子供達とし、次男・三男が生まれると子鯉を増やすというご家庭もあります。

甲冑の名称

 続きまして、甲冑の名称についてご説明します。

胴丸

鎧の形式の一つで、腰まわりの草摺が五枚以上のものを具足または胴丸と呼びます。

大鎧

 鎧の形式の一つで、腰まわりの草摺が大きく前後左右の四枚になっているものを大鎧と呼びます。

鍍金

 金具などに施したメッキのことです。金属を溶かした溶液に部材を浸して、薄い金属膜を作ります。この作業を本金で行ったものを本金鍍金と呼びます。

合せ鉢

 兜のヘルメット部分を鉢と呼びます。多くの鉢は一枚の鉄板類をプレスして作られていますが、三角錐状の部材を星といわれるビスではぎ合わせて鉢を作る方法があります。これを「合せ鉢」と呼び、手間がかかるため、主に高級品に使用されます。

縅(おどし・威)

 甲冑のパーツに緒(紐)を通して組み立てることです。縅には様々な色があり、複数の色でグラデーションをつけることもできます。下方を色濃く、上方を薄くしたものを裾濃と呼び、逆に下方を色濃く、上方を濃くしたものを匂と呼びます。

小札

 甲冑のパーツも一つで、鉄や革でできた小片のことです。この小札を短冊状に貼りあわせ、紐で綴じて甲冑を作ります。塗装の色により、黒小札、金小札などと呼び、また和紙でできたものを和紙小札と呼びます。

 

今回は、五月人形についてのべました。

ご質問等ございましたらなんなりとお申し付け下さい。

人形のやまだはコチラ

 

-五月人形について

© 2023 福井県の老舗人形屋、山田のブログ