3月10日を過ぎた頃から、ひな人形を片付けられてそのままリメイク・リサイズとおっしゃって、送られる方が多いこの頃です。
来年までゆっくりねとおっしゃる方と、お宮参りに飾るからそれまでにとかお誕生日までにとか、日時を指定される方もいらっしゃいます。
と同時に、五月人形もいっしょにとおっしゃってお送り下さいます。
こちらは、それでは五月人形だけは早めに4月には間に合うようにと急ぎます。
多いご質問で、どれくらいで完成ですかとおっしゃる方に、早いお方で20日~、ごゆっくりのお方で1年~2年と申します。
ご希望、ご要望にそうように、ゆっくりじっくりなさる方と、1回目の写真でそれでよろしいと即決なさる方とさまざまです。
あまり早く決定されると、こちらからこれから数十年飾られるのですから、このようなかたちもありますとご提案申します。
それでは、そのようにとおっしゃる方と、最初の1回目の写真がお気に入りだからとそのままお決めになられる方もいらっしゃいます。
メールの写真のやりとりでスムーズに決められる方と、来店になられて決められる方とさまざまです。
できるだけのお手伝いはさせていただきたいので、余裕を持ってリメイク・リサイズされることをおすすめします。
五月人形の飾り方と名称について
本日は、五月人形の飾り方と名称についてご説明します。
お電話、メールのやりとりで、五月人形の名称をご存知だとお話しが分かりやすいです。
ひな人形ほど五月人形のお人形、お道具は多くはありませんが、ご説明します。
平飾り
① 兜
② 屏風
③ 飾り台
④ 袱紗(芯木)
⑤ 櫃
⑥ 弓
⑦ 太刀
飾り順:③・②・⑤・④・①・⑥・⑦
※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます
※飾り台が無く、毛せんだけで飾るタイプもあります
※屏風を飾り台に乗せないタイプもあります。
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます
収納飾り
① 兜
② 屏風
③ 飾り台
④ 袱紗(芯木)
⑤ 弓
⑥ 太刀
⑦ 芯木台(付かないタイプもあります)
飾り順:③・②・⑦・④・①・⑤・⑥
※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます
鎧飾り
① 鎧
② 屏風
③ 飾り台
④ 櫃
⑤ 弓
⑥ 太刀
飾り順:③・②・④・①・⑤・⑥
※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます
※飾り台が無く、毛せんだけで飾るタイプもあります
※屏風を飾り台に乗せないタイプもあります。
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます
三段飾り
現在、五月人形の三段は以前に比べて少ないですが、それでも三段以上お買い上げでお持ちの方はいらっしゃるのでご説明します。
① 鎧
② 屏風
③ 櫃
④ 弓
⑤ 太刀
⑥ 両立
⑦ 篝火
⑧ 軍扇
⑨ 陣笠
⑩ 太鼓
⑪ 鯉のぼり
⑫ 吹き流し
⑬ 柏餅
⑭ 粽
⑮ 八足台(または三方台)
⑯ 毛せん(緑の段布)
⑰ 飾り台
飾り順:⑰・⑯・②・③・①・⑥・④・⑤・⑦・⑧・⑩・⑨・⑪・⑫・⑬・⑮・⑭
※⑰の飾り台に毛せんを掛ける前に段のねじれが無いかをお確かめ下さい
※段と毛せんの中心を合わせ、下から上へたるみをとりながら、ピンでとめます
※飾り台の組み立て方は同梱の説明書に従って下さい
※木製三段もあります。
※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます
※写真は標準的な飾りです。セットによっては写真と異なる場合があります
ご質問等ございましたら、メールでお願いします。
本日はここまでで、来週は飾り方についてご説明します。