五月人形について

五月人形の種類について

ひな祭りの三月節句も終わり、五月人形のリメイク・リサイズのお問い合わせが多くなってきました。

本日は、五月人形の種類を述べます。

 

端午の節句を祝う飾りものとしては、大きく分けて「外飾り」と「内飾り」に分けられます。

外飾りとはその字のごとく家の外に飾るもので、まず代表的なものが鯉のぼりです。

それに吹き流し、武者絵のぼりや鍾馗旗などでいわゆる幟類のことです。

これに対して内飾りは、いわゆる“屋敷飾り”といわれるもので、これには段飾り(普通は三段)と平飾り、それにケース入りなどのセットものと単品ものとがあります。

セットものといわれるものは、大将人形、子供大将人形、鎧具足、兜などを中心に、弓太刀、陣太鼓、軍扇、座敷のぼりなどをセットにしたものです。

 

次に、昨今の五月人形について写真入りでご紹介します。

平飾り

①兜

②屏風

③飾り台

④ふくさ(芯木)

⑤櫃

⑥弓

⑦太刀

飾り順:③・②・⑤・④・①・⑥・⑦

※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます。

※飾り台が無く、毛せんだけで飾るタイプもあります。

※屏風を飾り台に乗せないタイプもあります。

※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます。

 

収納飾り

①兜

②屏風

③飾り台

④ふくさ(芯木)

⑤弓

⑥太刀

⑦芯木台(付かないタイプもあります)

飾り順:③・②・⑦・④・①・⑤・⑥

※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます。

※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます。

 

鎧飾り

①鎧

②屏風

③飾り台

④櫃

⑤弓

⑥太刀

飾り順:③・②・④・①・⑤・⑥

※毛せんが付いている場合はまず毛せんを敷きます。

※飾り台が無く、毛せんだけで飾るタイプもあります。

※屏風を飾り台に乗せないタイプもあります。

※太刀は柄の部分を下向きに飾り、付属のひもで太刀置台の上部に結わえつけます。

 

本日は、五月人形の種類についてお話ししました。

ご質問等ございましたらなんなりとおっしゃって下さい。

人形のやまだはコチラ

-五月人形について

© 2025 福井県の老舗人形屋、山田のブログ