三月のひな祭りも終わり、新の三月三日のお祭りを終えた方はひな人形をおしまいになる前にご連絡があり、そのままリメイクで送ってみえる方もいらっしゃいます。
場所によっては四月三日までひな祭りをされる方は、四月に入ったらひな人形を送りますとご連絡があります。
四月三日までは旧のひな祭りを行いますので、ひな人形を飾られます。
今日この頃送られる方は、三月三日のひな祭りを終えて天気のよい日にひな人形を片付けられて、やまだに送ってみえます。
ひな人形は送られた時点で、やまだに到着しますとまず着きましたと御礼のお電話またはメールを送らせていただきます。
ご要望をお聞きして、それからリメイク・リサイズの作業に入ります。
ご都合のよろしい日に、おてすきのおりにお受けしますのでよろしくお願いします。
Contents
五月人形の飾り方
本日は、五月人形の兜と鎧の飾り方についてご説明します。
疑問、御用がありましたらなんなりとおっしゃって下さい。
五月人形の飾り方については、五月人形の飾り方についてのお話を参照していただければと思います。
兜の飾り方
①芯木を置く
写真のように、芯木を櫃の中心よりやや手前に置きます。
②ふくさを置く
写真のように、ふくさを芯木に菱型にかけます。
(絵柄や家紋のあるふくさは、絵柄を正面にします)
③鍬形を差す
鍬形を左右の受け口に差し込みます。剣先が外側になるように差し込んでください。
④兜をふくさの上に飾る
写真のように、ふくさの上に兜をのせます。
前後左右の傾きを調整します。
少し離れたところからもう一度チェックして、形を整えます。
・鎧の飾り方
①佩楯を飾る
鎧櫃を置き、佩楯(はいたて)の中心を櫃の中心に合わせ、佩楯の帯の両端を写真のように櫃の蓋の間に挟み込み、しっかり蓋をしてください。
②胴を飾る
写真のように、芯木を通した胴を蓋の中央よりやや手前に置きます。
③面頬を置く
写真のように、芯木の上部の溝に面頬の紐を掛けます。兜の眉庇(帽子の庇にあたる部分)と面頬上部が重なるくらいが美しくみえます。眉庇と面頬の間にすき間があかないよう注意してください。
④面頬の調整
面頬の位置を直すには、写真のように片手で結び目を押さえ、もう一方の手でイラストのように矢印の方向に軽く引くと簡単に調整できます。
⑤兜を飾る
兜を芯木の上に置き、前後左右の傾きを調整します。
※忍緒はほどかないように注意してください。
⑥脛当(すねあて)と毛沓(けぐつ)を置く
脛当を毛沓に差し込み、櫃の前に揃えて並べます。
最後にもう一度、少しはなれたところから全体を見て形を整えてください。
五月人形をお持ちの方はふんふんとうなずかれますし、今から五月人形をお買い上げ、飾られる方は、大変ねとおっしゃいます。
実際にはそんなにとおもいます。
なんなりとご質問、お問い合わせお聞きしますので、よろしくお願いします。
菖蒲は、強い解毒作用があり胃薬として、また神経の緊張をほぐし血行をよくし、打ち身にも効く薬草として古くから珍重されてきました。
特に中国では、薬効あらたかな不思議な薬草として用いられ、端午の節句には、菖蒲酒が飲まれていました。
中国では、端午の節句には「菖蒲湯」ではなく「蘭の湯」に浸かっていたそうで、菖蒲はお酒として飲まれていたそうです。
また菖蒲は「軒しょうぶ」と言って、ヨモギと対にして軒にさし、魔よけとして使われていました。
屋根の上におくことにより、邪気や疫病を祓うと考えられていたのです。
また、お風呂にいれることで体を清め、疲れを除こうとしたのです。
菖蒲は、「勝負」「尚武/武事による徳を尊ぶ」と通じると考えられ、丁度端午の節句の時に咲く事から「世の中で負けない様に、逞しく育て」という祈りを込めて飾られていました。
終わりに
本日は、五月人形の兜と鎧の飾り方についてご説明しました。
ご質問等がありましたらご連絡下さい。お待ちしています。