リメイク事例 五月人形について

五月人形のリメイク・リサイズのBefore Afterと道具の各名称

 コロナ感染、国内の水害にあわれた方々に御見舞い申し上げます。

 福井県でも水害、道路不通、JR等の交通機関の不通等があります。

 現在福井県にいらっしゃる方は、十分道路状況をお調べ下さってお出掛け下さい。

 お願いします。

 

五月人形のリメイク・リサイズ Before After

 最初ひな人形のリメイク・リサイズをされて、気に入られてそれでは五月人形のリメイクもとおっしゃる方も多くなりました。

 7段のひな人形を3段や収納箱、ケースになさって、見事にコンパクトになって収納スペース等も小さくなって、喜ばれます。

 それでは、ご兄弟やお父様やお祖父様の五月人形もなんとかリメイク・リサイズして、一年中家の中にインテリアとして飾りましょうという方もいらっしゃいます。

 五月人形は兜、鎧、大将の大きく分けておよそ3種類です。

 兜は、黒い台からはずされて兜だけにされます。

 鎧は本体のみで、黒の鎧櫃からはずされて低い黒い台に飾られます。

 鎧はそれでも大きいとおっしゃると、兜だけになさいます。

 それぞれ本体を小さくなさっても、今までの付属品の3段台や2段台を小さくして1段やケース、収納箱に飾られます。

【Before】今までの五月人形

 

 コンパクトにされた五月人形の例をご紹介します。

【After】ケースの例

【After】一段飾り

【After】収納飾り(兜、屏風が収納箱に納まります)

【After】大将のケース飾り

【After】大将ケース一段飾り

【After】鎧一段飾り

 お持ちの五月人形をご覧下さいまして、どのようになさるかごゆっくりご検討下さい。

 ご質問、ご意見等がございましたら、なんなりとお尋ね下さい。

 よろしくお願いします。

【お客様説明用】五月人形の各名称

 お互いに五月人形についてご説明します時に、名前をご存知ですとお話ししやすいので、名称を記載します。

 ご覧下さってご検討下さい。

三段飾り

三段目

①鎧

②屏風

③櫃

④弓

⑤太刀

⑥両立

二段目

⑦篝火

⑧軍扇

⑨陣笠

⑩太鼓

一段目

⑪鯉のぼり

⑫吹き流し

⑬柏餅

⑭粽

⑮八足台

⑯もうせん

⑰飾り台

 

 

 

 ご参考までにのせます。

 ご質問、ご意見があれば、お問い合わせ下さい。

 お答えできる範囲でお答えします。

 よろしくお願いします。

人形のやまだはコチラ

-リメイク事例, 五月人形について

© 2023 福井県の老舗人形屋、山田のブログ