本日は、伝統の行事、ひな祭りについてのべます。
Contents
「上巳の節句」と「ひひな遊び」
3月3日のひなまつりは別名を桃の節句、または上巳の節句といいます(上巳とは3月最初の巳の日のことですが、後に3月3日に定着しました)。
節句は本来「節供」と書き表し、季節の変わり目に神に供物を捧げて身の安泰を祈る日でした。
これはおよそ奈良朝時代の頃に古代中国から伝わった風習ですが、日本ではこの日、草木や紙でひとがた(形代)を作り、身の災厄をこれに移して水に流しました。
今も各地で行われる流しびなはその風習の名残でしょう。
また、これが3月3日に固定したのは、奇数の月と日が重なると、より強い神のご加護が得られるという重日思想によるものです(5月5日の端午、9月9日の重陽などの節句も、この考え方から生まれました)。
さて、「雛」は「ひひな(ひいな)」とも呼ばれ、もともと「小さな人形」のことでした。
平安時代、貴族の女児の間にこの人形で遊ぶ「ひひな遊び」がありましたが、こうした遊びと上巳の節句とが長い間に混じり合って、後のひなまつりが形作られたのです。
なお、わが国には平安時代頃から「天児」あるいは「這子」と呼ばれる災厄避けの人形がありました。
これらはひな人形のルーツと同様、本来は幼児を災いから守るひとがたで、いわば日本人形の原型ともいえるものでした。
今日、私たちがひな人形を「おひなさま」と呼んで敬い貴ぶ習わしも、きっとこんなところに由来していることでしょう。
飾り方のポイント
続いて、飾り方のポイントについてアドバイスさせていただきます。
私どもは自然に並べますが、お聞きするとこれはどうつけるの、どう飾るのと真剣になって聞かれます。
取扱説明書はありますが、やはり考えられます。
その時に覚えられても、一年たつと飾られる時にやはり忘れられるか、とても覚えていられないとおっしゃいます。
お人形は飾られても、さぁ小道具となると困られるそうです。
小道具のつけ方についてご説明します。
小道具を付けるとき
小道具は親王、官女、五人囃子、随臣、仕丁と5つの袋に分けて入っています。
一度に全部袋から出しますと、分からなくなります。
親王から順番に取り付けて下さい。
小道具が上手につかない
おひな様の手は自由に動かすことができます。(おひな様の作家によって違うこともあります)
小道具が手に取り付けしにくいときは、お人形の手を左右に回し、取り付けしやすい所まで回して下さい。(木目込雛はできません)
小道具が手に合わないことがあります。
人形の手は軟質樹脂で造られています。(お人形の手は作家さんによって素材はちがいます)
多少指の間隔は広げることができます。(木彫り手の場合はできません)
左右の腕の間隔も自由に調節することができます。
人形の修理について
その場合人形の腕を持ち広くしたり狭くしたりして、人形のバランスをとって調節して下さい。(木目込雛はできません)
顔が傾いている(衣裳着人形)
おひな様の顔は自由に動かせます。(お人形によってできないのもあります)
傾いている顔の両耳を親指と人差し指でつまみ、左右回しながら差し込みます。(木目込雛はできません)
顔が汚れている
おひな様の顔の汚れは簡単に修理できることがあります。
汚れが付いたらお買い上げのお店へお問い合わせ下さい。(人形屋さんによっては、年数がたつとお受けしない場合もあります)
よくお電話で〇〇はいくらで修理できますか、〇〇はなおりますかのお問い合わせは口頭でお聞きしても、分からない場合がございます。
画像お送り下さいますと、お時間下さいますとなんらかの形でお返事できると思います。