リメイク・リサイズを提出される方も、時期もあって波もあります。
ひな人形は3月の節句が終わってしまわれる時に、やまだに送られる方もいらっしゃいます。
ひな人形は夏休み、秋頃、来年のことを思うとどうしよう、大変だなとおっしゃって夏休み、秋頃なんとか、来年の節句までにリメイク・リサイズをとおっしゃって、リメイク・リサイズされる方もいらっしゃいます。
五月人形のリメイク・リサイズ
そのように、五月人形も5月の節句が終わって、急ぎませんのでとおっしゃって五月人形のリメイク・リサイズを依頼される方もいらっしゃいます。
ケースに飾ってある方は小さいケースに交換とおっしゃる方と、二段や三段飾り、平飾りの大きい五月人形はコンパクトにしてケースにとおっしゃる方もいらっしゃいます。
ケースも間口、奥行、高さを検討されて、少しでも小さくとおっしゃいます。
ケースも前あきと上からかぶせのケースと種類があります。
時期に五月人形を飾って、通年、他の時期には工芸品やお家のお宝をケースに飾られる方もいらっしゃいます。
一年中五月人形を飾られる方も、最近は多くなりました。
おひなさまと違って、五月人形はお部屋のインテリアとして飾られる方もいらっしゃいます。
最近の傾向は、ケースに五月人形を飾ってリビングや玄関に、和室がおありの方は床の間に、そのまま時期を問わず飾られる方もいらっしゃいます。
それでケースを探してケースに五月人形を飾っておかれる方もいらっしゃいます。
ひとつのケース、収納箱を求めて、ひな人形、五月人形を交代に飾られる方もいらっしゃいます。
「リメイク・リサイズされる時期」
季節感をとおっしゃる方は、ひな人形と五月人形を飾られて平月はケースまたは収納箱をしまわれる方もいらっしゃいます。
リメイク・リサイズを送られる方は、ひな人形、五月人形を終えられた後、その次に多いのは夏休みや大型連休の後や年末の大掃除等で、ほとほと始末に困られた方のご依頼もあります。
リメイク・リサイズされる理由
その他は、ご家庭の引っ越し、転勤、リフォーム等でだされる方もいらっしゃいます。
やはり保管スペースに困られてご相談を受ける方と、毎年ひな人形、五月人形をだされて飾られてしまわれるその作業にほとほと困られる方もいらっしゃいます。
飾られていらした方が高齢になって、なんともはやなんとか小さくコンパクトに手軽に飾れないかとおっしゃる方もいらっしゃいます。
飾って飾られる時はまだよいが、しまう時の苦労は大変ですとおっしゃいます。
なんとか手軽にとおっしゃいます。
それではひな人形は7段を3段に、収納箱、ケース等にリメイク・リサイズとご希望になります。
五月人形も同様にリメイク・リサイズとお考えになります。
ひな人形、五月人形のリメイク・リサイズされた実例を、写真でご紹介します。
ひな人形、五月人形も各種ありますので、お問い合わせ下さい。
ひな人形
五月人形
それぞれのご事情でリメイク・リサイズされる方の思いは異なりますが、小さくコンパクトにはとお考えになります。
ご希望がありましたらお問い合わせ下さい。