7月半ば過ぎになって、新型コロナ感染者数が増加の一途を辿っています。
関係者の方々にはお見舞い申し上げます。
一日も早い御回復とこれ以上拡大しないように祈り上げます。
福井県でも20日ぶりに感染者が、最初は一人二人と、7月28日現在4人となっています。
人口の少ない割合では4人は多いので、マスク着用はもちろん、三密を避けて努力しています。
ひな祭りは、家族で過ごすお祭りです。
健やかに育ってくれるようなひな人形を飾って、ご家族でお祝いをする大切な行事です。
春に始まった新型コロナ感染の影響で、やむなく休業され自宅待機でいらっしゃる方が多いと思われます。
お電話やメールで、連日テレワークの仕事の合間や休業の合間に、蔵や倉庫や車庫、家庭の大掃除を行っています。
粗大ゴミや燃えないゴミなどある程度処分されても、大切な道具等は別にしまってあります。
その中で区分されるのに、人形があります。
ひな人形・五月人形の処分について
ひな人形一式は、主に人形と道具に分けられます。
最初から、人形は大切で愛着があるからといって、大切にしまわれます。
お道具は道具だからといって燃えるゴミと燃えないゴミに分別して出される方もいらっしゃいます。
お道具も厳密にいうと、屏風、ぼんぼり、桜花、九品道具。ひな段に大きく分けられます。
屏風などは残されて、床の間やリビングや玄関等にたてられて、屏風の前に四季の小物、時節柄の置物などをおかれるといかがでしょうか。
金屛風等は、和室、洋間のどちらにおかれていても、しゃれていると思います。
ぼんぼりは2つあってコードがありますが、何十年たってもいたみの少ないもので、ライトアップに使用されるといいと思います。
やまだに来店されて、みんなやまだに置いていきますとおっしゃっていらした方も、こんなふうにご説明すると、じゃあこれとこれは持って帰りますとおっしゃる方もいらっしゃいます。
お家に帰られてその様子を写真で撮られて、こんな素敵になりましたとお写真を送って下さる方もいらっしゃいます。
お道具はこのようなわけですが、人形に関してはみなさんご心配なさいます。
燃えるゴミ、燃えないゴミでしょうかとはおっしゃいません。
お寺、神社のどこかに持参したらいいでしょうかとおっしゃいます。
おすすめしますのは、7段15人は保管に大変でしょうから、せめてお二人、5人、多くて10人取り置きされるといかがですかと申します。
大きく分けて、人形、道具、段の3つのうち、道具、段を処分されるなら、大型は半分くらいになります。
これでいいわとおっしゃる方と、他に人形とお道具の屏風とぼんぼりと桜花だけ持っていますとおっしゃる方もいらっしゃいます。
2人や5人のみ飾られる方や、その中でこれから一度みんな出して飾って、お祝いして記念に写真を撮ってそれから出しますとおっしゃる方もいらっしゃいます。
大掃除されて、不要な道具を始末されてもちょっとひな人形や五月人形となると、塩梅が違うのかなと思います。
それだけ大切に長い間保管されてきたのかなとお察しします。
その大切なお品をお預かりして、20段のひな段に飾ってとおっしゃる方もいらっしゃいます。
そのまま大切に保管されるから、箱だけ下さいとおっしゃる方もいらっしゃいます。
リメイク・リサイズされる方のご相談は、最初お一人でご相談されて、同じおひなさまでもだんだんとご相談者が増えて、多い時にはご親戚、ご家族で10人余りになることもあります。
一つ一つご意見をお聞きして、ご希望に沿うように努力しますので、よろしくお願いします。
お問い合わせは、電話、FAX、メール、お手紙、お葉書、いずれにしてもお受けしますので、よろしくお願いします。