新年あけましておめでとうございます。
昨年は、リメイク・リサイズ、お問い合わせ、ご発注ありがとうございました。
今年もよろしくリメイク・リサイズでお問い合わせ、ご発注よろしくお願い申し上げます。
ひな人形のお買い上げ、リメイク・リサイズの件でご質問の多いベストに、お人形、道具のをどうやって飾るの、順番はどうなるのというご質問が多いです。
その都度お答えしていますが、本日は正式に写真入りでご説明いたします。
確かに7段15人をお持ちで、それを飾られるのは大変な作業だと思います。
完成されたお喜びはひとしおかと思いますが、それまでの過程をご存知かどうか、時間の短縮、意味あっての展示はご納得、ご理解のもとにスムーズに進むかと思います。
Contents
ひなの名称と特徴について
親王
向かって右側に女雛、左側に男雛が飾られます。
うしろには屏風、両側にはぼんぼりを置いて座っています。
束帯姿の男雛
束帯は、天上人が諸公司の晴れの儀式に着用した正装です。
頭(かしら)
人形の良し悪しは頭で決まります。冠をかぶった時の男雛の顔には、重厚な気品が漂っています。
袍(うえのきぬ)
蛤頭(とんぼがしら)をとめる輪が×(高倉流)で綴じてあり、帖紙(たとうし)が入っています。襟もとがきちんとしているか、また、着付けの縫い取りがきちんとしているかがポイントです。
石帯
二本の革帯からなり、10個の石を糸で十文字に縫いつけ、束帯の袍を結びつける役割をしています。
小道具
魚帯 特別の儀式の日に着用し、石帯に結びついています。
飾太刀 太刀の柄に分銅がついていて、鞘の部分に唐草模様の彫刻が施してあります。
唐衣裳姿の女雛
唐衣裳は、俗に言う十二単で、男子の束帯に相当する正装です。
頭
うりざね顔が、気品と優美さをかもし出しています。髪には玉串がついています。
袖口・衽付(おくみつき)
<女雛の裾の仕立て方>
唐衣(からぎぬ)、表着(うわぎ)、単(ひとえ)からなり普通はノリづけて簡略化しますが、ここでは一枚一枚重ねて着せてあります。男雛同様、着付け、縫い取りがきちんとしているかがポイントです。
裳
一番上に唐衣とともに着せてあります。たいへん長いもので、座るときには後ろに末広がりの形にたたみ置きします。
小道具
檜扇(ひおうぎ) 胡粉塗に花や鳥の毛描きの彩絵(さいえ)が施してあります。
お道具のいろいろ
御膳 食事の椀などを乗せて使われました。足の形により蝶足型膳と掛盤膳の二種類あります。
火鉢 手を暖め、湯茶などを沸かすのに用いました。
茶道具 茶の湯に用いる棚と茶道具の一揃い。
鏡針揃(きょうはりぞろい) 鏡台と針箱。昔から女性の嫁入り道具でした。
箪笥・つづら長持・重箱 小さいながらも本格的に作られています。
おかご 大名などが使用した乗物、階級・用途などにより種類も異なります。
お読み下さって、ふんふんとうなずかれる方と、私はお分かりにならないとおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
並べ方、お人形、道具に関してなんなりとご質問等お受けします。
よろしくお願いします。
スタッフ一同本年もよろしくお願いします。