ひな人形について

ひな人形の豆知識と片付けについて

3月3日のひな祭りを迎え、飾られた方もこれから飾られる方も、7段のひな人形の豆知識をお送りします。

7段飾りについて

7段飾りの一番上が、内裏びなです。正式にはそれぞれを男びな、女びなと呼びます。二番目は、そのお世話をする侍女の三人官女。三番目は、能楽の囃子方をかたどった子供姿の五人囃子。四番目は、御殿を守る随身です。五番目は、御所の雑用をしたり、外出のお供をする従者で、仕丁といいます。

三人官女はキャリアウーマン!?

三人官女は、内裏さまに仕えた貴族の女性たち。多才な彼女たちは、お行儀や和歌、漢文のたしなみがありました。今で言う、キャリアウーマンかもしれません。

お姫様のスタイルは十二単

お姫様は袴をはいて着物を何枚も重ね、上着、唐衣を着て、裳をつけます。十二単は通称で、実際には12枚というわけではないのです。

美男で才能あふれる五人囃子

彼らは、さながら御殿のオーケストラ。選りすぐりの美少年や秀才たちが集い、楽器・謡などの腕前を披露していたのです。

ユーモアたっぷりのお供たち

内裏さまのお供をしたり、お庭のおそうじをしたり、ときには恋の橋渡しをしたりと様々な仕事をするのが宮中の雑用係である仕丁たちです。

食材でお祝い

おひなさまを飾られたら、縁起のよい食材でお祝いしましょう。

家族みんなで楽しく

ひな祭りは家族みんなで楽しくお祝いしましょう。親しい人をお呼びして、3月2日の晩(宵節句)か3月3日に行います。

縁起もののいわれ

ハマグリ:一対の貝殻がそれ以外の貝と合わないことから夫婦和合を象徴しています。
ヨモギ:薬用効果のある植物。邪気をはらうという意味があります。
エビ:エビの赤は生命を表します。
ハス:見通しのいい人生を表します。
桃:中国で桃は「生命力」「不老」の象徴。魔除けの意味もあります。
菱餅:一般的には。緑・赤・白の3色は、健康・魔除け・清浄を表し、白い雪から緑の芽が出て花が咲くという様子を表したといわれます。

お人形のそれぞれに由来がありまして、ご説明申し上げますとみなさんふんふんと感心していらっしゃいます。
リメイクのご依頼があれば、3月に入りましたらお願いします。

お手入れについて

次に、ひな人形の保存とお手入れについてお話しします。
用意するもの:布手ぶくろ、細筆など、人形を包む布ややわらかい紙、羽根バタキ、人形用防虫剤
天気の良い乾燥した日にしまいましょう
ひな祭りの後、早めに天気の良い乾燥した日を選び、しまいます。まず羽根バタキでやさしくホコリを払い、細かい部分は細筆のほ先などを使います。手で直接人形に触れると、シミがつくことがあるので注意しましょう。
片付けは下の段や手前の物から
人形や道具を倒したり、落としたりしないよう、手前から順に片付けます。手袋を使用し、道具などについた指紋は柔らかい布で拭き取ってから箱にしまいます。
お人形の顔にはやわらかい紙を掛ける
人形を包むときは、強く包まないようにしましょう。型くずれの原因になります。衣装のふくらみがつぶれないように、袖口に丸めた紙を入れ、また、顔の部分も紙で包むとよいでしょう。人形に直接触れる部分には、新聞紙は使わないでください。
保管する場所は湿気のないところ
湿気は人形の大敵。カビやシミ、変色を防ぐには、納戸や押入の上の段、天袋など、高い場所での保管が適切です。また、乾燥しすぎると顔にヒビが入ったりする場合もありますので、時々、風通しをしてあげるとよいでしょう。

今回は、ひな人形の豆知識と片付けについてお話ししました。
お問い合わせ等ございましたら、なんなりとおっしゃって下さい。
よろしくお願いします。

人形のやまだはコチラ

-ひな人形について

© 2025 福井県の老舗人形屋、山田のブログ