ひな人形について

ひな人形のしまい方について

「はじめに」

今年も3月3日が過ぎるとひな人形をかたづけられるようになりました。

今回は、しまい方の説明をさせていただきます。

よろしくお願いします。

 

ひな人形の正しいしまい方

※1:お人形の顔や衣裳、お道具類には、ホコリがついています。

毛ばたきでよく落としてからしまいましょう。

※2:お人形やお道具をそれぞれ柔らかい紙でくるんで、ホコリがつかないようにして下さい。

※3:顔や手の部分は素手でさわらないようにして下さい。

顔や手のところは、柔らかい紙(ティッシュ等)でくるみます。

※4:持ち道具は取り外して、それぞれ決まった袋の中に入れましょう。

※5:お人形やお道具は、それぞれ決まった箱の中に納めて下さい。

飾る際に箱を開けた時の収納状態を写真に撮っておくとしまう時に便利です。

※6:大きな箱の中にいくつかのお人形やお道具を入れる場合には、中でぶつからないように、隙間にうす紙などを軽くつめて下さい。

※7:防虫剤を入れてよいかどうかは、表示ラベルなどをよく見て確かめましょう。

防虫剤を入れる時は、お人形専用防虫剤が最適です。

 

しまい方ワンポイントアドバイス

おひなさまはいつしまうの?

ひなまつりが終わった後、なるべく早くしまうとされていますが、天気がよく、空気が乾いている日を選んでおしまい下さい。

天気の悪い日は、湿気を含んでおりカビや虫食いの原因になります。

早くしまわないと婚期が遅れるなどと言いつたえられていますが、特に根拠はないので気にする必要はありません。

それより長い年月飾る人形ですから、しまい方(保存状態)が重要です。

ひな人形の片づけに必要な道具は?

毛ばたき:ホコリを払うとき使います。

柔らかい紙(ティッシュ等):お人形の顔を包みます。

乾いた布:塗りの部分の乾ふきにつかいます。

うす紙:おひなさまが動かないよう、隙間に柔らかく丸めて包みます。

防虫剤:お人形、ぼんぼり、桜橘にいれます。

※防虫剤はひと箱に1個とし、おひなさまなどに直接触れないように注意して下さい。

また樹脂製品には入れないで下さい。表示ラベルでお確かめ下さい。

※違う種類の防虫剤を一緒に入れないで下さい。(例/ナフタリンと樟脳)

また、毎年同じ防虫剤を使用するようにして下さい。

 

今回は、しまい方についてお話ししました。

ご質問等がありましたら、なんなりとおっしゃって下さい。

人形のやまだはコチラ

-ひな人形について

© 2023 福井県の老舗人形屋、山田のブログ