ひな人形について

ひなまつりの由来やリメイク後の残ったおひなさまについて

今回は、ひなまつりの由来等について少しお話しします。

 

Contents

ひなまつりの起源

ひな人形の歴史は古く、平安時代にまでさかのぼります。源氏物語の中にも、「ひいな遊び」と呼んで、宮中の幼い姫君たちが人形で遊ぶ様が記されています。また、三月三日あるいは三月上巳に水辺でお祓いをするという中国の行事が日本に伝わったのも平安時代のこと。この行事と、自身の穢れを紙や草で作った簡素な人形・形代(かたしろ)に移して水に流すという日本古来の風習が結びついて「流し雛」が生まれ、これがひなまつりの起源になったといわれています。

 

江戸時代には嫁入り道具の一つとしても定着

時代を経て江戸時代になると、人形の製作技術の進歩に伴い、現代に通じるひな人形が全国に普及することになりました。ひなまつりの風習が定着したのは江戸時代中期といわれ、この頃には布製の内裏雛が登場し、大名の姫君はお輿入れの際にひな人形を持参するのが習慣となりました。このように、ひな人形は嫁入り道具であったことから、現代でも女児の誕生を祝って、ひな人形はお嫁さんのご実家が贈る習慣が全国的であるのはこの由縁です。

 

一つひとつに意味を持つひな祭りの食文化

家族や親しい方々と祝うひなまつりには、その日にふさわしい料理を用意したいもの。菜の花や桃の花を飾り、季節感を演出することも忘れずに。

<蛤(はまぐり)のお吸い物>

蛤が、他の貝とは絶対に殻が合わないことから一夫一婦の願いを込め、お祝いの膳にお吸い物として添えられるようになりました。

<菱餅>

菱餅は、下から緑・白・ピンクとなっており、それぞれ「草萌える大地」「雪の純白」「桃の花」を表します。緑の餅は邪気を払い疫病を除いてくれると信じられていた蓬(よもぎ)で作られ、白い餅はヒシの実を入れ、ピンクの餅は解毒作用のあるクチナシで赤味をつけ健康を祝うという意味があります。

<白酒>

白酒は「桃花酒」ともいわれ、上巳の節供に飲まれていました。桃や花といった自然の力を体内に入れることで、厄払いをするという意味があります。

 

リメイクされて残ったおひなさまの行方について

次は、リメイクされて残ったおひなさまの行方についてお話しします。

以前お話ししましたが、ひな人形をリメイク・リサイズされた方は、人形15人を2人または5人になされた方は残りの人形の行方を心配になられます。

確かに、今まで数十年一緒に飾られたひな人形が散逸するのは忍びないと思われます。

やまだに直接リメイクにお見えになった方は、残りの人形をご覧になって、ひとしきりお別れをおしむ方や涙ぐむ方もいらっしゃいます。

こちらもついもらい泣きして、これからは大切に毎年1月~3月に開催される越前おおの春を彩るひな祭りに飾りますと申しますと、安心されて笑顔になります。

こちらも嬉しくなって、残りのお人形を大切にと身が引き締まる思いがします。

たかが人形、されど人形ともいわれますが、仮にもそのご家族の宝として何十年も飾られ、しまわれ、飾られ、ご家族でお祝いされたかと思うと、そのお人形たちに対してありがとうと感謝の念でいっぱいです。

2人または5人だけお持ち帰りになられて、残ったお人形は以前からやまだに集まったお人形と一緒にひな祭りで活躍できるとちょっと楽しくなります。

同じお人形がしまわれるならば、お友達が多い方が楽しいし、仲間が多ければ多いほどひな段に飾られた時に、来場された方に驚き喜んでいただけると思います。

ひなまつり会場にお見えになった方は、私のおひなさまはどこかしらとおっしゃって名残惜しそうに帰られる方もいらっしゃいます。

最初に、お持ち下さったおひなさまはどこに飾られるか分かりませんと念を押して申し上げると、はい分かりましたとおっしゃって下さいます。

会場にお見えになると、やはりご自分のおひなさまをお探しになります。ご家族やお友達と楽しそうに探されます。

2,000~3,000ありますおひなさまの中で、ご自分のおひなさまを探されることは容易ではありません。

時間をかけて探されて、人形が多くてお分かりにならないと、衣裳がよく似ているからこれかしらと納得される方もいらっしゃいます。

お分かりにならず見つけられなかった方は、じゃあまた来年来るねと大勢のスタッフで日をかけて飾りますことで、お人形の位置が分かりませず、また毎年お人形の位置が変わりますこと、ご了解下さいますようお願い申し上げます。

お持ちになられたひな人形は、末永く大切に保管し飾らせていただきます。

 

ご質問等ありましたら、お問い合わせ下さい。

人形のやまだはコチラ

-ひな人形について

© 2024 福井県の老舗人形屋、山田のブログ