おひなさまの起源は古く、平安時代にさかのぼります。
昔の日本にはたくさんの節句があり、代表的なものに次の5つがあります。
① 人日(じんじつ 1月7日)
② 上巳(じょうし・じょうみ 3月3日)
③ 端午(たんご 5月5日)
④ 七夕(しちせき・たなばた 7月7日)
⑤ 重陽(ちょうよう 9月9日)
お節句は、人々が季節の節目に身のけがれをはらう大切な行事でした。
その中の一つ「上巳の節句」が後に「ひなまつり」となったのです。
Contents
むかしは紙の人形
上巳の節句の日は川で身を清め、草木などでつくった「ひとがた」に自分の災厄を代わりに引き受けさせて水に流す習慣がありました。
これがやがて「流しびな」に発展していきます。
室町時代になると上巳の節句は、3月3日に定着しました。
最初は紙のひなでしたが、江戸時代になると上流階級で豪華なおひなさまを飾ってお祝いするようになり、のちに庶民にも広がりました。
おひなさまは守り神
こうした歴史からも分かるように、ひなまつりはお七夜やお宮参りと同じく女の子の成長を願う大切な行事です。
おひなさまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。きちんとお祝いしてあげて下さい。
ひなまつりのQ&A
Q:おひなさまはいつ、誰が買うの?
A:特にきまりはありません。もともとは母方の祖父母が贈るという例が多かったようですが、現代では両親が気に入ったものを購入する場合も多くなっています。お節句の1ヶ月前には準備するとよいでしょう。
Q:妹が生まれたら?
A:一人一飾りが基本です。神社のお守りがそうであるように、ひな人形はその女の子のお守りです。お母さまのものを譲ったり、姉妹で兼用したりするのではなく、ひな人形は一人一飾りでお祝いしましょう。とはいっても、現実には姉妹全てに同じ型の人形を飾るのは難しいでしょうから、できれば形は違ってもその子だけの人形を飾るとよいでしょう。
Q:ひな人形はいつ飾る?いつしまう?
A:早めに飾って早くしまいましょう。ひな人形は、立春(2月4日)頃から2月中旬にかけて、遅くともひなまつりの1週間前には飾りましょう。ぎりぎりになって、あわててお節句前夜に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされています。しまう時期は、遅くとも3月の中旬まで。天気が良く乾燥した日を選んで片付けましょう。
Q:お祝いのお返しはどうすればいい?
A:1週間以内に内祝いを。初節句のお祝いをいただいた場合は、内祝いとして子どもの名前でお返しをしましょう。お礼の手紙にお赤飯や紅白の角砂糖などを添えて贈る風習もあります。ただし、お祝いをくださった方たちをお祝いの席にご招待できれば、お返しの必要はありません。
ひな人形を飾る意義
ひな人形は、女の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈って飾ります。
古代中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、その日は邪気を祓う様々な行事を行いました。
その影響を受けた日本では、3月3日に人形(ひとがた)で厄除けの儀式を行うことに発して、やがて子どもたちが人形で遊ぶようになり、その楽しいおまつりを、いつしか「ひなまつり」と呼ぶようになりました。
ひな人形の主役は「お内裏様」と呼ばれ、高貴なご夫婦のお姿をあらわしています。その気品高いお顔立ちや華麗な衣裳、仲睦まじく並ぶ様子は、長い歴史の中で日本人が理想としてきた夫婦の姿。そうした「幸せのかたち」を飾って、女の子の輝かしい未来を祝福するのがひなまつりなのです。
やまだの店内には、下記のようなひな人形を展示しています。ぜひご覧下さい。
・2020年オリンピックひな
・大木平蔵のひな人形
・キャラクターびな
・伊東久重びな
・慶祝令和びな
・木目込びな 石川潤平・真多呂・大里彩
・たちびな
・安藤桂甫
・大橋弌峰
・市松人形
・田中光義
・吉徳大光
・久月
・東玉
等