本日は、おひなさまの飾り方を写真入りでご説明します。
Contents
雰囲気を高めるお道具のいろいろ
ひな飾りの雰囲気を高めるお道具の数々。
その土地土地の風習によっても違いますが、人形に合わせてあげたいものです。
親王
付属の持ち物
笏:右のにぎった手に持たせます。
太刀:左腰につけますが、袖の下にはさみこむだけでもけっこうです。
天冠:冠のひもは髪の中をくぐらせ、あごにしっかりと花結びします。
天冠が前方に倒れないようにおすべらかしの髪型は玉ぐしをさすだけです。
檜扇:扇はひろげて両手に持たせます。
三人官女
付属の持ち物
長柄銚子:左手のほうに柄の先がでます。
三宝:穴のあいたほうを前に向け、両手に軽く持たせます。
提銚子:口を外にして右手に持たせます。
五人囃子
付属の持ち物
謡:扇は右の握ったほうの手に持たせます。
笛:笛は口と左右の手と三方をよく確かめて、左手を軽く外にひくようにして持たせます。
小鼓:左の握った手で鼓の胴を持たせ、右肩にかつがせます。
大皮:左の握った手で鼓の胴を持たせ、左膝の上に持たせます。
太鼓:太鼓台を組み立てて、太鼓をのせます。
烏帽子:脇差のあるものは親王(殿)のときと同様につけます。(略式のものはついていないのもあります)
随臣
付属の持ち物
随臣:左大臣(老人)は向かって右、右大臣(若人)は向かって左です。
冠:耳おおいかけは耳の上にとめ、両方が顔をおおうようにします。
背負矢:ひもを腰にむすび、羽根が左肩にでるようにします。(略式のものは矢を背の帯にはさみます)
持矢:羽根は下に向け、右の握り手に持たせます。
弓:斜めに反りを上にし、小脇にかいこむようにします。
太刀:略式は袖の下にはさみます。
仕丁
付属の持ち物
衛士(えじ)ともいい、向かって右より立傘、沓台、台笠の順で、両側の二人は外に足をだすように飾り、台笠と立傘は外側に向くように持たせて下さい。
三つ揃い(箪笥、長持、挾箱)
鏡針揃い(鏡台、針箱)
御所車
御駕籠
桜橘
衣裳袋
各種のぼんぼり
台子、御重箱
丸火鉢
御膳揃い(向かって左より菱台、御膳、高坏(たかつき)、三宝)
人形の小道具の飾り方
ひな人形は、小道具の飾り方で優雅さも出るもの。
古式正しく、美しく飾ってあげたいものです。
そのこつは、人が本当に座っているように自然な位置に飾りましょう。
お人形、道具のご説明はご存知の方もいらっしゃいますし、今初めての方もいらっしゃいます。
写真入りでご説明しますと、メールやお電話でお話しするときに分かりやすいかなと思い、本日、写真入りの説明で述べました。
お問い合わせ等ございましたら、メール等でご質問下さい。
よろしくお願いします。