ひな人形の節句を迎え、人形のリメイク・リサイズをお受けして作業に入っています。
同時に先般より始めました、掛軸のリメイク・リサイズも年末、正月を迎え、お問い合わせ、ご依頼が多くなってきました。
その中でご質問の多いのは、修復の流れとどのようになるのかとお尋ねになります。
本日は、掛軸のできるまでを写真入りでご説明申し上げます。
ご存知の方もいらっしゃれば、最近は和室が無くて掛軸をご存知無い方もいらっしゃいます。
これから掛軸についてご説明し、表具をお受けするにあたってのご説明をします。
お問い合わせは、メール等でお受けします。
よろしくお願いします。
掛軸のできるまで
・1 写真撮り
作品を間違えないように写真撮りをします。
・2 色合わせ
作品に最も適した裂地を選びます。卓越したセンスが必要です。
・3 ちぢみ
本紙・裂地等に水をつけ、のびちぢみを一定にします。
・4 肌裏打ち
職人芸の見せ所です。本紙・裂地等に和紙をあざやかに裏打ちをします。
・5 切り継ぎ
手際よく各部分を張り合わせていきます。
・6 中裏打ち
二枚目の和紙を裏打ちし仮張りにかけます。
・7 総裏打ち
三枚目の特殊な裏打紙を裏打ちします。
・8 仕上げ
軸棒・半月・風帯・釻をつけます。商品に愛情を持って丹念に仕上げます。
・9 調整
掛かり具合等を見て最終チェックをします。
・10 完成
伝票と最初に撮った写真と照合します。
・掛軸の作り方の種類
本仕立表装(3枚裏)と略式機械仕立表装(2枚裏)では、同じ様に見えて中味が違います。
本仕立表装は、季節など温・湿度の変化に強く、長期保存が必要で掛かりなど風合いが必要な大切な美術品にお勧めします。
・掛軸各部の名称
掛軸の各部の名称は、以下の図のようになります。
表具受けの手順
・絵、書等をよく見て、表具が可能かどうか見分けます
掛軸に仕立てるのが不可能な物は、
A 洋紙(カレンダー等)、ただし和紙の墨跡カレンダーは可能です
B 厚塗りの絵画(岩絵具等を使用したもの)
C 刺繍
D 中国製掛軸または裏打ちがしてある本紙
E 川俣絹等の極薄の絵絹に描いた書画の仕立替え
以上の作品は、掛軸に仕立てても見ばえのする作品にならないばかりか、作品を破損する恐れがありますので、出来れば額装等にして下さい。
・色、墨、朱肉が流れたり散ったり、あるいは絵具が剥落する場合がありますのでご指摘下さい
A 朱肉がスタンプインクの時
B サインペン、マジックインク、筆ペン、墨汁等
C 絵具、墨に適当適量のニカワが使用されていない時(水分を少し付け、書画の一部を少しこすってみて、指先に色が付くようであれば、散る可能性が大です)
D 本紙の痛みが激しく、著しくもろくなって、折れたり裂けたりしている物。特に、絹本マクリの古い物の中には、縮み作業中に裂けてしまう事もあります
E 古い彩色画(仕立替えも含む)の場合にも、ニカワが風化して胡粉等の絵具がはがれたり、流れたりする場合があります
F 本紙裏打ちからヒート紙で表装された物については、仕立替えを始めてみなければ、剥しが出来るかどうか見極めが非常に難しく、作業途中で返却する場合がありますのでご容赦下さい
G しみぬきは、本紙のよごれ状態によって取れ方が異なります。特に絹本は取れ方が悪くなります
以上のような作品は、注意しきれない不可抗力のトラブルもあります。
この様な場合、保証の責は負いかねますのでご了解下さい。
仕立替え、しみぬき、補修
・仕立替え、しみぬき、補修の必要の有無を記入して下さい
仕立替えの場合、本紙の風化、痛み具合、前回の表具方法によって仕立替え代が異なります。
・仕立替えの場合、軸先、表題等再利用する物があれば明記して下さい。
仕立替えの残物は、返却のご希望の明記がなければ廃棄処分しますので、ご了承下さい。
・共箱がある場合、その内寸法をmm単位で正確に記入して下さい。
本日は、掛軸のできるまでをご説明申し上げました。
ご質問等お受けしますので、よろしくお願いします。